世界の潰瘍性大腸炎市場規模(2025~2034年):薬剤種類別(アミノサリチル酸塩、生物製剤、副腎皮質ステロイド薬、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬、その他)、疾患種類別、投与経路別、流通チャネル別
市場概要
潰瘍性大腸炎の世界市場規模は2024年に80億米ドルとなり、2025年から2034年にかけて年平均成長率5.6%で成長すると予測されています。この市場の成長に寄与している主な要因の1つは、この疾患の有病率の上昇です。都市化、食生活の変化、環境要因などにより、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患(IBD)の罹患率が上昇しています。このような有病率の上昇に伴い、疾患に対する認識も向上し、早期診断・早期治療が奨励されるようになり、その結果、治療薬に対する需要も高まっています。
市場のもう一つの主な促進要因は、治療オプションの進歩です。生物学的製剤(インフリキシマブやアダリムマブのような抗TNF製剤、vedolizumabのようなインテグリン阻害剤、ウステキヌマブのようなIL-12/23阻害剤など)の導入により、中等度から重度の潰瘍性大腸炎に使用できる治療法の幅が大きく広がりました。さらに、画像診断、内視鏡検査、バイオマーカーの進歩により、潰瘍性大腸炎の早期診断と治療開始が改善され、潰瘍性大腸炎の管理が向上し、従来の治療法と新しい治療法の両方が使用されるようになりました。さらに、先進国市場と新興国市場の両方で医療予算が増加していることが、潰瘍性大腸炎に対するより高度な治療法の採用を促進し、市場の成長を後押ししています。
潰瘍性大腸炎は、結腸や直腸の最も内側の粘膜に長期間続く炎症と潰瘍(ただれ)を引き起こす慢性の炎症性腸疾患です。この疾患は、正常な消化プロセスを阻害し、下痢、腹痛、疲労、体重減少などの症状を引き起こします。
潰瘍性大腸炎の市場動向
潰瘍性大腸炎の有病率の増加は、世界市場の成長を牽引する重要なトレンドです。
Lancet誌の記事によると、2023年の潰瘍性大腸炎の世界有病率は約500万例と推定されており、この慢性炎症性腸疾患の負担が増大していることが浮き彫りになっています。この増加は、潰瘍性大腸炎発症の要因として認識されている都市化、食習慣の変化、環境要因に起因しています。
潰瘍性大腸炎の有病率の上昇は、世界的な患者層の拡大をもたらし、効果的な治療薬に対する需要の高まりを促しています。軽症から中等症の患者にはアミノサリチル酸塩のような経口療法が有効ですが、重症の患者には生物学的製剤やJAK阻害剤への依存が高まっています。
潰瘍性大腸炎に対する患者や医療従事者の認識が高まるにつれ、早期診断や管理戦略の改善が一般的になり、市場の拡大をさらに後押ししています。
潰瘍性大腸炎市場の分析
薬剤の種類別に見ると、世界市場はアミノサリチル酸塩、生物学的製剤、コルチコステロイド、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤、免疫抑制剤、その他の薬剤に区分されます。アミノサリチル酸塩セグメントは2024年に28億米ドルを占めます。
メサラミンやスルファサラジンなどのアミノサリチル酸塩は、軽度から中等度の潰瘍性大腸炎の第一選択薬として広く処方されています。炎症を効果的に抑制し、寛解を維持する作用があるため、この疾患の早期管理には欠かせない選択肢となっています。
このクラスの薬剤は、潰瘍性直腸炎や左側大腸炎のような限局型も含め、潰瘍性大腸炎患者の大部分に適しています。このように、さまざまな重症度に対応できる汎用性の高さが、市場の好調なパフォーマンスに寄与しています。
さらに、アミノサリチル酸塩は生物学的製剤やJAK阻害剤のような先進的な治療薬に比べて費用対効果が高いため、特に医療予算が限られている地域では、幅広い患者にとって利用しやすい選択肢となっています。
潰瘍性大腸炎市場は、疾患の種類別に、直腸S状結腸炎、潰瘍性直腸炎、左側大腸炎、膵炎または万能性大腸炎、劇症型大腸炎に分類されます。直腸S状結腸炎セグメントが市場を支配し、分析期間中のCAGRは5.7%で成長すると予測されています。
この成長は、直腸とS状結腸を侵す潰瘍性大腸炎の一般的な形態である肛門S状結腸炎の有病率の高さによるところが大きく、潰瘍性大腸炎の症例の大きな割合を占めています。
さらに、アミノサリチル酸塩やコルチコステロイドなどの標的治療薬がこの局所的な疾患の管理に非常に有効であることが証明され、このセグメントの堅調な市場実績に寄与しています。
診断ツールの改善と潰瘍性大腸炎に対する認知度の向上により、直腸肛門嚢炎の早期発見と管理が容易になり、治療オプションの需要がさらに高まっています。
潰瘍性大腸炎市場は、投与経路により経口剤と注射剤に分類されます。2024年の市場シェアは経口剤が52.2%。
成長の原動力は、利便性、適用範囲の広さ、費用対効果です。アミノサリチル酸塩、JAK阻害剤、免疫抑制剤などの経口薬は、投与が容易で非侵襲的であることから、患者に広く好まれています。
遅延放出型や標的送達システムなどの経口製剤の進歩により、これらの治療薬の有効性と忍容性が向上し、その採用が増加しています。
さらに、生物学的製剤や注射剤に比べ、より入手しやすく、手頃な価格であることも挙げられます。したがって、これらの要因がこのセグメントの成長を促進すると予想されます。
潰瘍性大腸炎市場は、流通チャネル別に病院薬局、小売薬局、オンライン薬局に分類されます。2024年には、病院薬局セグメントが最も高い市場シェアを占め、分析期間中のCAGRは5.3%で成長する見込みです。
病院薬局は、専門的な薬剤管理を提供し、潜在的な副作用のために患者を綿密に監視し、最適な結果を確保するため、これらの複雑な治療を調剤するために重要です。
さらに、潰瘍性大腸炎の合併症による入院患者数の増加が、病院薬局サービスの需要をさらに押し上げています。病院薬局と医療提供者の統合は、連携ケアを強化し、患者の転帰を改善します。
また、保険適用や払い戻しへのアクセスが向上することで、病院薬局は高コストの治療を患者にとってより身近なものにします。これらの要因が相まって、病院薬局は市場において支配的な役割を担っており、今後の成長が期待されています。
アメリカの潰瘍性大腸炎市場は、2024年に30億米ドルと評価されました。
National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Disease(国立糖尿病消化器腎臓病研究所)によると、アメリカでは約60〜90万人が潰瘍性大腸炎を患っています。このような患者数の多さが潰瘍性大腸炎治療薬の需要を押し上げ、同国の市場成長に大きく貢献しています。
また、潰瘍性大腸炎の診断率と認知率が高まっていることも牽引要因のひとつです。認知度が向上し診断方法が進歩するにつれて、潰瘍性大腸炎の症状に対して医療機関を受診する人が増え、診断率や治療率の向上につながります。
ドイツの潰瘍性大腸炎市場は今後数年で著しく成長すると予測されています。
ドイツは潰瘍性大腸炎と診断される人口が多く、西ヨーロッパにおける炎症性腸疾患の有病率が高いことから、その人口は増加傾向にあります。潰瘍性大腸炎の認知度が高まり、その症状に対して医療機関を受診する人が増えるにつれて、効果的な治療法に対する需要が高まり、市場全体の成長に寄与すると予想されます。
さらに、先進的な治療法の使用を支援する強固な医療制度により、ドイツの患者は最新の治療法を利用できるため、生物学的製剤のような高コストで高い有効性を持つ選択肢に対する需要が高まり、市場拡大をさらに後押ししています。
インド潰瘍性大腸炎市場は予測期間中に有利な成長が見込まれます。
潰瘍性大腸炎に対する意識が高まるにつれ、医療機関を受診する人が増え、早期診断と治療需要の高まりにつながっています。また、生物学的製剤や免疫抑制剤の進歩により、インドではより身近な存在となりつつあり、先進的な治療法の市場を後押ししています。
さらに、同国では高齢化が進み、都市化が進んでいるため、潰瘍性大腸炎のような慢性疾患の罹患率が高くなっており、市場の拡大にさらに貢献しています。
ブラジルの潰瘍性大腸炎市場は、分析期間中に著しい成長を示すと予測されます。
ブラジルの潰瘍性大腸炎市場は、研究開発投資の増加、臨床試験の拡大、革新的な治療法の導入により成長が見込まれています。
さらに、Sistema Único de Saúde(SUS)や民間保険による医療アクセスの改善、生物学的製剤に対する政府の支援により、治療の利用可能性が高まります。
さらに、公衆衛生キャンペーンによる意識向上が早期診断に寄与し、潰瘍性大腸炎治療市場の成長と競争をさらに促進します。
サウジアラビアの潰瘍性大腸炎市場は今後数年で成長する見込みです。
サウジアラビアは「ビジョン2030」の一環として、潰瘍性大腸炎のような慢性疾患の減少に重点を置き、医療アクセスと質の向上に取り組んでいます。同国政府は、公的医療プログラムや保険適用を通じて生物学的製剤へのアクセスを拡大しています。潰瘍性大腸炎に対する意識の高まりは、早期診断とより良い疾患管理につながっています。
医療インフラや専門医療への多額の投資により、患者は生物学的製剤や免疫抑制剤を含む高度な治療を受けられるようになり、市場の成長を牽引しています。
主要企業・市場シェア
潰瘍性大腸炎市場シェア
市場の特徴は、製薬大手とバイオテクノロジー企業が混在していることです。これらの企業は、潰瘍性大腸炎治療におけるアンメットニーズに対応する新薬や治療法の導入を目指し、継続的に研究開発に取り組んでいます。さらに、精密医療や生物学的製剤への注目が高まる中、各社は治療成績を向上させるために特定の患者サブグループをターゲットとしています。市場競争は、薬価、医療へのアクセス、規制当局の承認などの要因にも影響されます。
潰瘍性大腸炎市場の企業
潰瘍性大腸炎業界で事業を展開する著名な企業には、以下のようなものがあります:
AbbVie
Bausch Health Companies
Bristol Myers Squibb
Eli Lilly and Company
Johnson & Johnson
Merck
Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
Novartis
Pfizer
Sun Pharmaceutical Industries
Takeda Pharmaceutical Company Limited
Teva Pharmaceutical Industries
潰瘍性大腸炎業界ニュース
2023年10月、ファイザーはアメリカ食品医薬品局(FDA)より、中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎患者を対象とした1日1回経口投与の選択的スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)受容体モジュレーターであるVELSIPITY(エトラシモド)の承認を取得したと発表しました。この承認により、同社は同市場におけるポートフォリオを拡大し、収益成長を後押ししました。
2024年6月、アッヴィは、アメリカ食品医薬品局(FDA)が中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎の成人患者を対象にSKYRIZIを承認したと発表しました。この承認により、アッヴィは潰瘍性大腸炎市場におけるポジションを強化し、より広範な患者層の獲得と潰瘍性大腸炎治療におけるポートフォリオの強化が可能になります。
この調査レポートは、潰瘍性大腸炎市場を詳細に調査し、2021年から2034年までの予測および収益(百万米ドル)を以下の分野別に掲載しています:
市場, 薬剤種類別
アミノサリチル酸塩
生物製剤
コルチコステロイド
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤
免疫抑制剤
その他の薬剤種類別
市場, 疾患種類別
肛門直腸炎
潰瘍性直腸炎
左側大腸炎
膵炎または万能性大腸炎
劇症型大腸炎
市場, 投与経路別
経口剤
注射剤
市場:流通チャネル別
病院薬局
小売薬局
オンライン薬局
上記の情報は、以下の地域および国について提供されています:
北米
アメリカ
カナダ
ヨーロッパ
ドイツ
英国
フランス
スペイン
イタリア
オランダ
アジア太平洋
中国
日本
インド
オーストラリア
韓国
ラテンアメリカ
ブラジル
メキシコ
アルゼンチン
中東・アフリカ
サウジアラビア
南アフリカ
アラブ首長国連邦
【目次】
第1章 方法論と範囲
1.1 市場範囲と定義
1.2 調査デザイン
1.2.1 調査アプローチ
1.2.2 データ収集方法
1.3 ベースとなる推定と計算
1.3.1 基準年の算出
1.3.2 市場推計の主要トレンド
1.4 予測モデル
1.5 一次調査と検証
1.5.1 一次情報源
1.5.2 データマイニングソース
第2章 エグゼクティブサマリー
2.1 産業3600の概要
第3章 業界インサイト
3.1 業界エコシステム分析
3.2 業界の影響力
3.2.1 成長ドライバー
3.2.1.1 潰瘍性大腸炎の有病率の増加
3.2.1.2 治療オプションの拡大
3.2.1.3 認知度と診断の向上
3.2.2 業界の落とし穴と課題
3.2.2.1 高い治療費
3.2.2.2 副作用と安全性への懸念
3.3 成長可能性分析
3.4 規制状況
3.5 パイプライン分析
3.6 ポーター分析
3.7 PESTEL分析
第4章 競争環境(2024年
4.1 はじめに
4.2 企業マトリックス分析
4.3 主要市場プレーヤーの競合分析
4.4 競合のポジショニングマトリックス
4.5 戦略ダッシュボード
第5章 2021年~2034年 薬剤種類別市場予測・予測(単位:百万ドル)
5.1 主要トレンド
5.2 アミノサリチル酸塩
5.3 生物製剤
5.4 副腎皮質ステロイド
5.5 ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤
5.6 免疫抑制剤
5.7 その他の薬剤の種類別
第6章 疾患種類別市場予測:2021〜2034年($ Mn)
6.1 主要トレンド
6.2 直腸性S状結腸炎
6.3 潰瘍性直腸炎
6.4 左側大腸炎
6.5 膵炎または万能性大腸炎
6.6 劇症型大腸炎
第7章 2021〜2034年投与経路別市場推定・予測 ($ Mn)
7.1 主要トレンド
7.2 経口剤
7.3 注射剤
第8章 2021〜2034年流通チャネル別市場推定・予測 ($ Mn)
8.1 主要動向
8.2 病院薬局
8.3 小売薬局
8.4 オンライン薬局
第9章 2021〜2034年地域別市場予測・予測 ($ Mn)
9.1 主要動向
9.2 北米
9.2.1 アメリカ
9.2.2 カナダ
9.3 ヨーロッパ
9.3.1 ドイツ
9.3.2 イギリス
9.3.3 フランス
9.3.4 イタリア
9.3.5 スペイン
9.3.6 オランダ
9.4 アジア太平洋
9.4.1 中国
9.4.2 日本
9.4.3 インド
9.4.4 オーストラリア
9.4.5 韓国
9.5 ラテンアメリカ
9.5.1 ブラジル
9.5.2 メキシコ
9.5.3 アルゼンチン
9.6 中東・アフリカ
9.6.1 南アフリカ
9.6.2 サウジアラビア
9.6.3 アラブ首長国連邦
第10章 企業プロフィール
10.1 AbbVie
10.2 Bausch Health Companies
10.3 Bristol Myers Squibb
10.4 Eli Lilly and Company
10.5 Johnson & Johnson
10.6 Merck
10.7 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
10.8 Novartis
10.9 Pfizer
10.10 Sun Pharmaceutical Industries
10.11 Takeda Pharmaceutical Company Limited
10.12 Teva Pharmaceutical Industries
…
【本レポートのお問い合わせ先】
www.marketreport.jp/contact
レポートコード:GMI13105